› 内田建設のBlog › 2019年12月

  

2019年12月19日

◆ バランスが大事 ◆

㈱内田建設 朝礼 令和 元年12月19日(木)

    テーマ    止まることも成長の一つ

◆  目をなくしたカバ  ◆

 おはようございます。本日も『 座右の寓話 』という、本の中にございます
『 目をなくしたカバ 』というお話をしてみたいと思います。

 一頭のカバが川を渡っている時に自分の片方の目をなくしてしまいました。カバは必死になって目を探しました。
前を見たり、後ろを見たり、右を見たり、左を見たり、体の下を見たりしましたが、目は見つかりません。
川岸にいる鳥や動物たちは「 少し休んだ方がいいよ 」と助言をしましたが、ここで永遠に目を失ってしまうのではないのかと恐れたカバは、疲れ果ててしまい、その場に座り込んでしまったのでした。そして、カバが動き回ることをやめていると、川は静寂を取り戻してまいりました。
すると、カバが動き回って かきまわして濁らせていた水は、泥が沈み底まで透き通って見えるようになってきたのです。そうなると、カバは なくしてしまったという自分の目をみつけられることになったというお話しでした。

このお話しは、有名な寓話なので知っている方も多い事でしょうが、ここで作者は、何を学んでいただきたいのかと申しあげますと、止まることも成長の一つでありこの中に出てくる「水と泥」のように心を沈めることで見えてくるものがあるのです。
 一度、止まってみて冷静に自分のことを見つめ直すことで、より早く成長することも出来るのです。それと、ずっと走り続けているだけでは息切れもしてしまい冷静な判断が出来なくなってしまうということを、気付かせてくれております。「目をなくしたカバ」から立ち止まることの重要性を学んでおります。

などと申しあげましたが、本当は大半の人が「止まって」ばかりで走り続けていくことも出来ていないのが現状のようですので、走り続ける重要性と立ち止まる事の必要性の両方を学んでいただくことが、最も大事なことなのです。
以前より、車に喩えお話ししているように、どのような車がよく走るよい車なのかというお話と同じでありまして、アクセル全開で走り続けておりますとぶつかって しまいます。そして、ブレーキだけを踏んでいると前に進みません。
したがいまして、ほどよくアクセルと、ブレーキを踏みながら進む車がよく走る車ということになりますね。走り続けるには、走ることと、止まることの両方の必要性を理解していただき、また実行してまいりましょう。
  

Posted by 内田建設 at 08:37Comments(0)

2019年12月18日

◆ 空を飛ぶ馬 ◆

㈱内田建設 朝礼 令和 元年12月18日(水)

     テーマ  成長の機会を取り逃がすな

◆ 空を飛ぶ馬  ◆



 おはようございます。本日は、『座右の寓話』という本に書かれておりました『 空を飛ぶ馬 』という 面白い お話しをしてみたいと思います。

 昔、ある男が王の怒りを買って死刑を宣告されたといいます。そこで、男は王に命乞いをしました。「 王様、私に王様の馬をお預けください。一年の猶予をいただければ、馬に空を飛ぶことを教えましょう。一年経ってできなかったら私を死刑にしてください。」と言いました。

 王様はこの命乞いを受け入れました。ただし「 一年経って私の馬が空を飛ばなかったら、おまえを殺すからな 」と付け加えたのでした。

この話を聞いた囚人の仲間たちは「 馬が空を飛ぶはずがないだろう!」と彼をなじったのでしたが、男はこう答えたのです。

「 一年以内に王様が死ぬかもしれません。また、私が死ぬかもしれません。そして、あの馬が死ぬかもしれません。」一年の間に何が起こるのかを誰が言い当てられるというのだ、といい それに一年もあれば本当に馬が飛ぶようになるかもしれないのだ。と言いました。というお話しでしたが、この寓話の教訓は、「迷ったら『できる』と言う」ということだと言っております。

 現実的には、絶対に不可能だと思われることは、論外としても出来るのか、出来ないのか分からないことでも『出来ます』と言って出て行くのは、チャンスを潰さず、成長の機会を得るためには、また、仕事の作法としては正しいようなのです。

 こういった 出来るかどうかの成長の機会を、自ら取り逃がさないためにも普段から常に前向きに生きて行きたいものです。…。成長の機会を活かして前に進み どんなことがあっても 最後まであきらめないという粘り強い姿勢を寓話だからといって馬鹿にせず ビジネスチャンスに結びつけていくのだという覚悟と本気をもって生きていければ、よい生き方に変わっていくことと思います。

“ 日々勉強し、よき友を持つ 人生これに勝る楽しみはない。”というのが、私の一番好きな言葉ですが、普段よりアンテナを高くして勉強しよう また、学んだことを家族に、友達に教えてあげようと心掛けているとまた、自分にもよい情報が集まってきて豊かな人生をおくることができるというものなのです。

 さあ、みなさんも今日から たとえ寓話のようなお話しからでも結構ですので、お互いの成長のため一人ひとりが、会社のためみなさんのために、会社やみなさんが一人のために明るく強い大和(だいわ)を創り上げてまいりましょう。
  

Posted by 内田建設 at 08:38Comments(0)

2019年12月17日

◆ 原点・大局を観る ◆

㈱内田建設 朝礼 令和 元年12月17日(火)

      テーマ  『 綜学 』入門

◆  部分観から全体観へ  ◆


 おはようございます。先月、松下政経塾1期生の林英臣先生より一冊の本をいただきました。本のタイトルは『綜学』入門というものでした。
読んでみますと、現代文明の行き詰まりを解決したいために 林先生が長い間歴史を勉強してきた時間軸の中から、また歴史上の人物の中で最も多くの志士たちに影響を与えた 松下村塾の吉田松陰に基づいた教育を、現代に置き換えて日本の進むべき道の道標として この令和という時代における坂本龍馬や西郷隆盛を見つけ現代の行き詰まりの解決とともに、意識レベルの高い『高徳国家』を建設していきたいというものです。

 そのような中で、現代の志士を育成するにあたり、ぶれることない志を大成させるために大木にたとえ、原点、大局、本気、徹底の順番としまして、大木の根の部分を原点とし、一つ目は 原点確立の事です。 これは人生の種であり、あらゆる成長の元となるのが原点だと説明しております。さらに分かりやすく言いますと、何のために、誰のために生きるのかの素志をしっかりと確立せよと説明し、重要な決断や、判断も最後はこの原点から導かれるのだと説明しております。

 次に二つ目として、大局観察の事です。 これが、人生においての 根でありどこまでが、我が事と思うのかという 器量の広がりについてという事で説明されております。あらゆる対立、争いというのは部分観が元となっているために、常に全体から観て正しいかどうかを考えようというものです。

 さらに 三つ目として、本気集中の事だと言っております。人生としての幹の部分を天に向かって真っすぐ立てよといっており、どれほど知識や能力が高くとも、本気の人には敵わないのです。最高の熱意を燃やし、それを志としたうえで一つの幹に集中させていくのです。
そして、最後四つ目として、徹底継続の事となってまいります。一度はじめたら、枝葉が繁るまで徹底し、諦めることなく結果が出るまで続けよ といっております。知恵を使い工夫を怠らず、成功するまで続けるということなのです。
そして、大きな成功の要諦は、小さな事を成功するまで積み重ねていくところにあるのだとも説明しております。

如何でしょうか? 今まで、お話しをしました『 原点・大局・本気・徹底 』をもとに人生を「種」「根」「幹」「枝葉」に置き換えまして、部分観から全体観へと綜合に学び徳の高い国いわゆる『 高徳国家 』の建設の指針となるものが、本日のタイトルにあげました『 綜学 』入門の全体像としての説明となります。

 みなさんも、自分の人生や 行動に重ね合わせてみて それぞれの『 原点、大局、本気、徹底 』を考えて実行してまいりましょう。困った時、迷った時は、原点に立ちかえってみるとよいと思います。

それから これは、林先生から直接 聞いたお話しですが、原点に戻るには、
そもそもという言葉に続く 言葉を考えるとよいのでしょうと言っておりました。『 そもそも、誰のために、そもそも、何のために 』………。
というように考えると原点に戻れるのだそうです。
  

Posted by 内田建設 at 08:53Comments(0)

2019年12月14日

◆ あいの返事に難はなし ◆

㈱内田建設 朝礼 令和 元年12月14日(土)

     テーマ 人間関係をスムーズにする言葉

◆  あいの返事に難はなし   ◆

 おはようございます。昨日の新聞に今年の漢字として、令和の「令」という文字が発表されておりました。これは、令和という新たな時代の希望として、また、法や『令』を改正して 新たな時代に向かっていくという 意味が込められての新たなスタートをきるということとして受け止めたいと思います。

そのような中、私たちが普段から どのように考えて充実した人生を、送っていけるのか、また たった一度の人生なのですから、いろんな人達との出会いや会話の中で人間関係をスムーズにしていくことが 自分の人生を豊かにできるまた、人生を左右していくことと考えられます。

そのように考えてみますと それぞれの 場面々においても名言に出会うことがあるのです。本日は、そんな名言の中から今後の人生に役立つであろうというものを紹介してみたく『 あいの返事に難は、なし 』という言葉を選びまして、お話してみたいと思います。
この『 あいの返事に難は、なし 』というものは、難しいと思っても あい『はい』と言って相手に逆らわずにいれば、悪いことにはならないので、「できない 」と答えるよりも「はい」と言ってから前向きに考えることも時には必要となるのだよ。ということを説いてくれております。
 このように、まず相手の話を受け入れるところから始めていけば人間関係の正確な距離を掴むための 近道となることは、この諺(ことわざ)のしめすとおりのことなのです。なぜかと申しますと人は自分の話を真剣に 聞いてもらうことで、相手に対して好感が持てる生き物だからなのです。

そのことがわかってまいりますと、今ある幸せのひとつである 健康に普通に働けているという幸せも 受け止めることができるのだと思います。
今、自分の目の前にあります 働けるという 幸せに感謝しながら、今日一日明るい気持ちで頑張ってまいりましょう。
  

Posted by 内田建設 at 14:08Comments(0)

2019年12月03日

◆ 接客の大切な心得 ◆

令和元年度 第17回袋商ショップ開店式挨拶

      テーマ   おもてなしの心で人に接するには

◆ 出迎え三歩に、見送り七歩  ◆

皆さんこんにちは、学校評議員という立場で一言、挨拶申し上げます。おもてなしの心を持ってというキャツチフレーズの中、今年で17回目を迎えます袋商ショップでございますが、袋商の生徒が、この実践授業の中で、接客の大切な心得として育んでほしい言葉をこの開店式で、贈りたいと思います。

その言葉は 出迎え三歩に、見送り七歩 という言葉でございます。
相手を出迎えるのに三歩進み出る。見送りはこれより重要で七歩進み出なければならない、というお話しでして、たとえば旅館などに泊まった時、設備もよく、料理もいい、サービスもまずまずであったとしますが、いざ帰るとなった時、玄関先で、どうも有難うございました。
またのお越しをお待ちしております。との声に送られて車に乗り込んだ瞬間、見送っていた従業員の姿がかき消されるようになくなっていたら、どうでしょう今までの好印象は、一瞬に吹き飛んでしまい、また来ようという気持ちは失せてしまうものです。

そして、こんなお話しがございます。京都の嵐山という観光地がございますが、そこでは昔風の人力車に人を乗せて車夫が案内するというのでございます。そこにいる ひとり の青年車夫だけには、ダントツにお客様が多いと話題になっているというのです。

その青年が、ずば抜けてハンサムという訳でもなく人力車に特別な仕掛けがあるという訳でもございません。ただひとつ、他の車夫と変わるところがあるとすれば、案内を終えたあと、お客様を見送るところだというのです。

他の車夫は、案内が終わると料金をいただき、お礼の挨拶をして次の客を乗せて走り出すが、その青年車夫は、みなさんと違っていて、お客様の姿が見えなくなるまで頭を下げ、手を振ってお見送りをするのだそうです。

そのお客様が、気付いていようが、いまいが変わらず、お客様を見送ることは変わらない。そしてお客様が角を曲がって見えなくなって、初めて次のお客様を乗せるのだそうです。

これこそが、出迎え三歩に、見送り七分の実践なのです。そして、これこそが青年車夫の繁盛につながっているという答えなのではないのでしょうか? この大切な接客の心得としての 出迎え三歩に見送り七歩の精神を 今年の袋商ショップにおいて実践していただくことを願いまして私の挨拶とさせていただきます。
  

Posted by 内田建設 at 13:34Comments(0)